【クロマギ】カードゲーム用語集

クロノマギア(クロマギ)のゲーム内外で使用される用語集です。TCG(トレーディングカードゲーム)には専門用語が多くわかりづらい単語が存在します。こちらのページをぜひご活用ください。

あ行の用語

アーキタイプ

原型や雛形という意味。デッキのタイプやコンセプトのことを指します。

アグロデッキ

デッキタイプの一つ。低コストのカード中心にデッキを組み、序盤から積極的に相手能力者にダメージを与えていくデッキ。

圧縮

デッキの枚数を減らすこと。引きたいカードを引ける確率を高めることができます。

アドバンテージ

場や手札、残りライフなど様々なリソースが相手より有利な状態であることを指す。

アビリティ

クリーチャーカードが持つ特殊能力の一つ。速攻や挑発、2回行動など常に発動し続けるものを指す。

生贄

より強力なクリーチャーをサモンするために場のカードを捨てること。またはそのために捨てられたカードのこと。

ウイニーデッキ

コストやステータスが低いクリーチャーを主戦力としたデッキ。

エラッタ

カードの効果、能力などテキストの一部が書き換えられたり、効果そのものが変更されること。

エンドカード

最終的に相手を倒すことを期待してデッキに組み込むカード。クリーチャーカード、マジックカード共に含まれる。

オーバーキル

相手を確実に倒せる状況にも関わらず、不要なクリーチャーを場に出したり、マジックやマギアスキルを発動してトドメを刺すこと。

相手の残りライフを大きく上回るダメージを与えてトドメを指す場合にも使われる。

重い

デッキに対して、コストが高いカードを指して使われる言葉。
【例】「○○(カード名)が重いからデッキから外す」

か行の用語

カウンター

相手の行動に対して、その行動を無効化するカードの効果を指す。防戦一方でMPを温存していき、そのMPを使って一気に勝負を決めることを指す場合も。

カードオーバー

手札が7枚以上になること。その状態でターンエンドすると、捨てるカードをスワイプで選ぶことになる。手札はターン終了時に最大6枚まで持つことができます。

軽い

デッキに対して、コストが低いカードを指して使われる言葉。
【例】「○○(カード名)が軽いからデッキに組み込む」

環境

主にカードゲームで使われる用語。流行しているデッキやカードを中心とした状況のこと。

ギミック

2枚以上のカードで成立するシナジーやコンボのことを指す。

キャントリップ

カードのメインの効果とは別に付いているドロー効果のこと。またはカードそのものを指す。

腐る

高コストで使用できないカードや、必要なカードが足りずにコンボが完成しないカードのことを指す。
【例】「○○(カード名)が手札で腐る」

クリーチャーカード

場にサモン(召喚)されることで行動できるようになるクリーチャーのカードのこと。他のカードゲームではユニット、モンスター、フォロワーなどと呼ばれることも。

クロック

場に出ているカードや相手のライフから想定される、あとどれくらいのターンで勝負が決まるかの目安。

コイントス

ゲーム開始時にコインの表裏で先攻/後攻を決めること。確率は1/2で運次第となる。

コスト

カードをプレイするときに必要になる数値のこと。MP(マギアポイント)と同義。

コンシードデッキ

デッキタイプの一つ。挑発持ちのクリーチャーを場に出したり、相手のクリーチャーを除去し続けたりして絶望的な状況を作り上げる。相手に降参させることを目的としたデッキ。

コンセプトデッキ

特定のカードを活かせるよう、目的を持って作られたデッキのこと。必ずしも勝利に直結しないため、ネタデッキやファンデッキと呼ばれることも。

コントロールデッキ

デッキタイプの一つ。相手のクリーチャーを除去し続けることで、ゲームの流れを支配して勝利を目指すデッキ。
場を支配すること自体を”コントロール”と呼ぶことも。

コンボ

2枚以上のカードの効果を組み合わせることで絶大な効果を発揮させること。似たような意味を持つシナジーは相乗効果を指し、コンボよりも抽象的な意味で使われる。

コンボデッキ

デッキタイプの一つ。特定のカードの組み合わせを使い、大きなアドバンテージを得て勝利を目指していくデッキ。

さ行の用語

サーチ

デッキから特定のカードを手札に加える効果を指す。手札に加えるカードが固定されるようデッキが組まれていた場合は、確定サーチと呼びます。

刺さる

確実ではないカードの効果が、結果として相手に効果を発揮した状態を指す言葉。
【例】「○○(カード名)のランダム攻撃が相手の能力者に刺さった」

サモン(召喚)

クリーチャーカードの召喚を指す用語。場に裏向きにセットされたクリーチャーカードが表向きとなって行動可能になること。

サモンスキル

クリーチャーカードが持つ特殊能力の一つ。ステルスや昇華などカードがサモン(召喚)されたタイミングで効果が発動するものを指す。

サルベージ

本来、沈没船などの引上げ作業を意味する。カードゲームでは、自分の墓地にあるカードを再び手札に戻すことを指す。

サレンダー

降参すること。リタイア、投了。

シールド

3以下の攻撃を無効化する防御効果のこと。3以上のダメージを受けると消滅し、4以上のダメージは-3される。ただし、固定3ダメージでは消滅しない。

自傷ダメージ

自分の能力者に自分でダメージを与えること。クロノマギアではダメージを受けた分だけMPを獲得できるため、よく行われる。

シナジー

カードの能力を組み合わせることで生まれる相乗効果のこと。似たような意味を持つコンボは、より具体的な動きを指す。

上位互換

2枚のカードを比べたとき、片方が明らかに優れているとそれを上位互換と呼ぶ。もう片方は下位互換と呼ばれる。
タイプもステータスも一緒なのに、片方だけアビリティがある場合などに使われる。

昇華

消滅

マギアスキルやカードの効果で、デッキや手札からそのカードを消し去ってしまうこと。他にも、レベルアップサモンで生贄にしたカードは消滅扱いとなる。

消滅したカードは墓地に送られるが、蘇生することができないので注意。

除去

相手のカードを場から取り除くことの総称。ダメージを与えてライフを0にする、即死させるなどが挙げられる。

スーサイドデッキ

デッキタイプの一つ。本来、スーサイドは自殺を意味する言葉だが、カードゲームでは自傷のことを指す。
自分のライフを犠牲にして発動する効果、もしくはそうした効果を持つカードで構築したデッキ。

スキルギア

マギアスキルを発動するためのギア状の装置。スキルギアのタイプアイコンと場のクリーチャーのタイプアイコンを合わせることで、マギアスキルが使えるようになる。

スタッツ

クリーチャーの強さを評価するための指標で、攻撃力とライフの合計値のこと。

ステルス

スプリットダメージ

1回の攻撃やカードの効果によって、複数回ダメージを与えること。

スリップダメージ

デッキ切れの状態で、カードのドローを試みると受けるダメージのこと。ドローの回数に応じて、1→2→3→4…とダメージが増えていく。

石化

セット

クリーチャーカードを場に出すとき、裏面で置くことを指す。セットされたクリーチャーは次のターン、自動的にサモンされる。

ソート

配列のこと。主にデッキ編集の際の並び順を指す。

即死

蘇生

死亡して墓地に送られたカードを場に呼び戻す効果のことを指す。蘇生されたクリーチャーは、セットではなくランダムな場所にサモンされる。ただし、サモンスキルは発動しない。

消滅して墓地に送られたカードは蘇生することができないので注意。

速攻

た行の用語

ターボデッキ

デッキタイプの一つ。デッキの圧縮とドローソースを利用し、次々とカードを引いていく。高コストの大型クリーチャーを早く出すことに特化したデッキ。

ターン

対戦中、プレイヤーに与えられる手番のこと。ターン開始時にはカードが1枚ドローされ、セット中のクリーチャーがいればサモンされる。

ターンエンド

ターンエンドを選択することで相手のターンとなる。プレイ中でもタイムアップになると相手のターンになってしまうので注意。

タイプ

能力者のマギアスキルや、クリーチャーカードが持つマークのこと。トランプのマークが4つと種族を示すマークが8つ、計12のタイプがある。

タイムアップ

対人戦には制限時間があり、1ターン1分となっている。1分が経過するとタイムアップで自動的に相手のターンになります。AIバトルには制限時間はありません。

手札

デッキから配られたカードのこと。ゲーム開始時に4枚配られ、後攻なら毎ターン1枚ドロー、先攻なら2ターン目から毎ターン1枚ドローされる。

打点

クリーチャーの攻撃力。ダメージを与える数値のこと。

チャージ

能力者がMPを毎ターン回復することを指す。MPチャージ量は能力者ごとに異なる。

挑発

テキスト

カードに記載されているカードの攻撃追加効果、アビリティ、サモンスキルなどの説明文。

デッキデスデッキ

デッキタイプの一つ。デッキキル、デッキ破壊と呼ばれることも。相手のデッキを消滅させていき、先にデッキ切れを起こさせてスリップダメージを狙うデッキ。

デッキトップ

デッキの一番上にあるカード。

デッキボトム

デッキの一番下にあるカード。

デバフ

バフの反対。クリーチャーを弱体化させる効果の総称。

トークン

デッキに構築できるカードではないが、カードの効果により生み出されるクリーチャー。

ドロー

カードを引くこと。1ドローで1枚、2ドローで2枚引くことを指す。

ドローソース

ターン開始時のドロー以外で手札を増やせる効果を持ったカードのこと。

な行の用語

ナーフ

ゲームバランスの調整のためにカードの効果が弱体化されること。

2回行動

能力者

プレイヤーの分身となってバトルを戦うキャラクターのこと。カードゲーム用語ではクラスやリーダーと呼ばれることも。

は行の用語

クリーチャーカードをセットできるエリアのこと。盤面やボード、フィールドと呼ばれることも。
自身と相手に3枠ずつ用意されている他、中央には対象を必要としないマジックカードを出す枠もある。

バーストダメージ

1ターンに出すことができる最大ダメージのこと。略してバーストと呼ばれることも。

パーミッションデッキ

デッキタイプの一つ。相手の行動、マギアスキルやカード効果を阻害する効果を多用していくデッキ。受動的なプレイングとなるため、上級者向けとされている。

バーンダメージ

能力者やクリーチャーに直接ダメージを与える効果のこと。火力。

バウンス

場にあるカードを手札に戻すこと。戻されたカードは再びプレイすることができる。

バニラ(ヴァニラ)

攻撃追加効果やアビリティ、サモンスキルを持たないクリーチャーの俗称。効果を持たない代わりに同じコスト帯と比べてスタッツが優秀であることが多い。

バフ

デバフの反対。クリーチャーを強化する効果の総称。

バトルログ

対戦時に画面最上部に表示される、バトル中の全行動の記録。ログの部分をタップで拡大することができる。

ハンデスデッキ

デッキタイプの一つ。ハンデスはハンドデストラクション(デッキ破壊)の略称。相手の手札を消滅させる効果を多用して、行動を制限していくデッキ。

パンプアップデッキ

デッキタイプの一つ。クリーチャーのステータス強化を主体としたデッキ。

ピース

アチーブメントやカードの分解などで取得でき、新しい能力者やカードの解放に使用できるポイントのこと。トランプのマーク4つがある。

ビートダウンデッキ

デッキタイプの一つ。複雑なギミックを組み込まず、クリーチャーを大量に展開していくデッキ。シンプルな戦術のため、初心者向けとされている。

ピン挿し

デッキに1枚だけ採用しているカードのこと。2枚入れる場合は、2枚積みと呼ばれることが多い。

フィニッシャー

最終的に相手を倒すことを期待してデッキに組み込むクリーチャーカードのこと。

フェイス

攻撃対象の能力者のこと。顔、顔面とも呼ばれることも。

ブタ

墓地

捨てカードの置き場。対戦中、Menuボタンから自分の墓地の状況を確認することができる。

プール

デッキ構築で使えるカードの種類のこと。使えるカードが多いときは"プールが広い”、逆に少ないときは”プールが狭い”と表される。

プレイ

カードを使用することを指します。

プレイング

カードの使い方や戦術、駆け引きのこと。プレイヤーの熟練度を指すこともある。プレイング・ミスをプレミと略することも。

ま行の用語

マギアスキル

各能力者が持つ固有のスキルのこと。スキルI,II,IIIにそれぞれ3つのスキルがあり、1つずつ(計3つ)必ず選択する。

マジックカード

カードを使用したタイミングで効果が発動するマジック(魔法)のカードのこと。他のカードゲームではスペル、トラップなどと呼ばれることも。

マナカーブ

デッキに入っているカードのコスト(=マナ)ごとの枚数をグラフ化したもの。その曲線。
多くのカードゲームでデッキ構築の際の目安にすることが多い。

マナデス

相手が蓄積しているMPを減らし、カードの使用に必要なコスト(=マナ)を増やす効果を使用することで相手の行動を制限し、勝利する戦術。

マナレシオ

攻撃力とライフの平均をコスト(=マナ)で割った数値のこと。カードの強さの指標として使われることがある。
ただし、クロノマギアではスキルタイプやカードの効果が重要になるため、使われることは少ない。

麻痺

マリガン

初手の引き直しのこと。クロノマギアではゲーム開始時にランダムに4枚配られ、そのうち0~4枚を交換に出すことができる。どんなカードと交換されるかは運次第。

ミッドレンジデッキ

デッキタイプの一つ。低中高と幅広いコスト帯のクリーチャーを採用し、中盤から終盤にかけて勝利を目指すデッキ。

ミラー

同じ能力者や同じコンセプトのデッキ同士で対戦すること。ミラーマッチ。

無操作敗北

画面を一切操作せず、自分のターンと相手のターンが経過すると、次の自分のターン終了後に強制的に敗北します。

メタ

カードゲームにおいて、特定のデッキに対して強いデッキ(=メタデッキ)やカード(=メタカード)のことを指す。
メタゲームは、ゲーム外の駆け引きや戦略のことを指している。

や行の用語

ら行の用語

ライフ

能力者とクリーチャーが持つ生命力のこと。クリーチャーはライフが0になることで死亡。能力者はライフが0になった時点で敗北となる。

ライブラリ

構築時のデッキに対して、対戦時のデッキ(山札)のことを指す。対戦中に能力者のステータスを長押しすると、ライブラリの残りカード枚数を確認することができる。

ランク

各能力者のやり込み度。ランクによってBPの上限値が決まっており、ランクを上げることでさらにBPを獲得できるようになる。

ランクアップマッチ

ランクの上限までBPを所持している状態でフリーマッチなどの対人戦を行い、自分と同じかそれ以上のランクのプレイヤーとマッチングすると発生する。

ランクアップマッチに一定回数勝つことでランクが上がります。

ランプデッキ

デッキタイプの一つ。毎ターンのMPチャージに加え、マギアスキルやカードの効果を使ってMPを増加させることで高コストのフィニッシャーに繋げるデッキ。

リーサル

手札や場のクリーチャーの状況で、すでに勝利が確定している状況のこと。リーサルに気づかずに、他の手を打ってしまうこともあるので注意。

リソース

資源を意味する言葉。クロノマギアでは能力者やカードのライフのことを指す。

レアリティ

カードのレア度のこと。C(コモン)、R(レア)、SR(スーパーレア)、L(レジェンダリー)の4つがある。

デッキ構築時のレアリティによる枚数制限はありませんが、カードの効果には特定のレアリティを除外するものがあります。
また、同じレジェンダリーカードは場に同時に2枚セットすることができないので注意です。

わ行の用語

英数字の用語

AoE

「Area of Effect」の略。範囲に対して効果を及ぼすこと。主に全体除去のことを指す。

BP(バトルポイント)

フリーマッチの勝敗で獲得できるポイント。勝利で多く獲得、引き分けや敗北でも獲得できる。
降参したり、無操作で敗北した場合は得られない。

BPは各能力者ごとに蓄積され、能力者すべてのBPの合計がトータルBPで表される。

CIP

「Comes Into Play」の略。場に出すこと。場に出た時に発動する効果を指す。

MP(マギアポイント)

カードをプレイするときに必要になる数値のこと。コストと同義。マギアスキルやカードを使うために必要なMPを確保することをMP管理と呼ぶ。

OTKデッキ

デッキタイプの一つ。OTKはOne Turn Killの略。コンボを使って、1ターンに高いバーストダメージを狙うデッキ。

Tier(ティア)

Tierは”階層”を意味する。カードゲームで広く使われており、流行しているデッキが上から順に並べられ、Tier1,Tier2,Tier3…と分類されていく。

TP(トーナメントポイント)

ランキングマッチの勝敗で獲得する、大会専用のバトルポイント。一定数獲得することで報酬がもらえます。
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. ©CHRONO DREAM PROJECT
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。

コメント

読み込み中です

    ゲームをもっと楽しむならBoom App Games

    Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。
    新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。